今年のジャイアンツのドラフト会議は、
1位から3位までが全員内野手という結果でした。
一般的なドラフトでは、
バランスよく指名するのが良いと言われています。
例えば、
1位で伸びしろがあるけれど、2~3年は身体づくりが必要な高校生投手
2位で即戦力になる大学社会人の野手
3位でさらに即戦力の大学社会人の投手
4位以下は、チームのウィークポイントを埋める可能性のある選手
というようにポジションも、年齢も、バランスを取りながら指名していくのが一般的です。
そのセオリーからすれば、今年のジャイアンツのドラフトは当てはまらない。
これは会社も同じことが言えると思います。
もちろん、年齢のバランスなどは適度にばらついていたほうがいい。
ただ、年齢の幅を持たせることよりも、戦力の強化と考えれば、
僕は偏っていてもいいし、年齢にもこだわらなくていいのかなと思う。
むしろ、今のスタッフと同等の未来が描けないのであれば、
指名(=雇用)をする必要なないのではとも思う。
プロ野球には、育成ドラフトというものがあります。
これは、一芸に秀でているけれど、総合力という部分ではまだまだという選手。
ただ、近年では、この育成ドラフトで指名された選手が
一軍の戦力はおろか、タイトルホルダーになるケースも増えてきています。
ライト・ア・ライトは、常に育成ドラフトをしているようにも思える。
一芸に秀でている人であれば、そこから鍛え上げて、
業界で活躍できる人間に育て上げていく。
そういうやり方が僕は楽しいし、
成長した姿というのは、僕の予想をはるかに超えていくケースが多い。