仕事を抱え込まない、あるいは抱え込む。
これは実は両方大事なことだと僕は思っています。
例えば、20代。
この年代は、まだまだ経験値が足りない。
さらには仕事の幅も狭い世代です。
この世代においては、ある程度、抱え込むことは大事かなと。
もちろん程度はありますが、
ある程度、自分に負荷をかけながら、様々なスキルを
手に入れることを目的にすると考えれば、
仕事を「抱え込んで」、自分の内側にノウハウを蓄積することは
大きな意味があると思っています。
そして、30代、40代では、
仕事を「抱え込まない」ことを意識することが大事だと思います。
下の世代を育てるために、仕事を配分するセンスも必要になります。
ここで「センス」という言葉を使いましたが、
それはその通りで、後輩の成長を感じ取りながら、
その時期に合わせた仕事を差配していくことが求められます。
さらには、30代、40代になると、より大きなステージの仕事を
優先してほしいという意味もあります。
そのためには、時間を確保することが重要で、
20代と考え方を変え、自分から手放す勇気も求められるようになります。
若い頃から担当してきた仕事には思い入れがありますし、
自分が担当してきたことの自負もあると思います。
その中で、あえて、仕事を手放す勇気を持つ。
これも仕事をする上で重要なことだと思います。