得意先からSNSのフォロワーを増やしたいという
相談を受けることがあります。
もちろん要望を聞かせていただくのですが、
その際に「フォロワー数を増やす」というものの
「明確な基準」についてお話させていただくことが多いです。
単純にフォロワー数を増やすということであれば、
けっこう方法はあるのです。お金で解決できる部分もあるくらいですから。
ただ、そのフォロワー数という「数字」に踊らされるのではなく、
増やした先に待っているメリットを考えることが必要だと思います。
ライト・ア・ライトが担当している小売のSNSがあるのですが、
僕は運営するに当たって、フォロワー以外の「いいね」の内容を
随時チェックしています。
この小売店は街中にあり、一定のファン層を獲得しています。
ですから、いちばん大事なのは、新規顧客の獲得です。
フォロワーの方々は、このお店のファンであり、すでにお店に来ている。
そう想定すれば、今来ていない人たちの「いいね」比率が大事だと考えています。
そして、フォロワー以外の方には、どんな投稿にリアクションがあるのか、
そういうものを分析して、投稿プランに活かしています。
ライト・ア・ライトのSNSについても同様です。
うちはFacebookしかやっていないのですが、
同じ業界の方々に見ていただいてもあまり意味がないのです。
(興味を持っていただくのはうれしいのですが)
ライト・ア・ライトが重視しているのは、
「将来の得意先」になるであろう方に見てもらうことが重要と考えています。
また、そういう方々の反応を獲得できる投稿というものを常に意識しています。
「フォロワー」を増やすことは目的にしていないですし、
いちばんうれしいのは、経営者からの「いいね」と言えます。
SNSはライト・ア・ライトにとって、営業マンでもあります。
営業マンであれば、得意先を連れてきてくれないと困るのです。