message

会議って必要なの?

以前のライト・ア・ライトは会議が本当に少ない会社でした。
全社会議というものは真面目に数年に1回というレベル。
それにはもちろん理由がありました。
小さな所帯の会社ですし、
問題が起きたら担当する人間と僕が話せば大方解決する
という考え方だったからです。
実際最小限で行うことのメリットは合ったと思います。

このMessageの中でも
何度も紹介している信幸プロテックさんですが、
その周年事業のための社内会議にも僕は出席していました。
この経験はすごく新鮮なことでした。
そして思ったのは、良い会議が良い会社を作るということです。
僕はこの信幸プロテックの経験を活かし、
ライト・ア・ライトでも「勉強会」と称して
月一回は全体会議を行うようになりました。

以前はこういうことに対して積極的ではなかった男性社員が
「来月の会議はどうしましょう?」と声掛けしてくる。
それだけでも大きな変化だと思いますし、
スタッフには概ね好評のようです。

僕はいつもライト・ア・ライトの
改善すべきポイントを探しています。
もっと良くするためには何が必要なのか?
そういうことを考え続けています。
そして得意先でやっていることで、
良いと思ったことはどんどん取り入れていきたいと思っています。