ライト・ア・ライトでは、
月1回2時間程度の勉強会を実施しています。
自慢ではなく、ライト・ア・ライトのスタッフはみんな忙しい。
そういう状況がありながら、それぞれの時間を削り出して
全員参加の勉強会をしています。
そして、その内容は回ごとに変わります。
今回は「フォント」がテーマでした。
グラフィックデザイナーが考えるフォント、
映像ディレクターとして考えるフォント、
企画プランナーが考えるフォント、
WEBデザイナーが使用するフォント。
実はそれぞれに意味合いが違います。
例えば映像。
映像として使用するフォントの大きくなってきています。
グラフィックのデザイナーからすれば、
そんなに大きくする必要ある?と思うかもしれませんが、
映像ディレクターとしては、スマホで見ることも踏まえた
フォントの大きさを考えた結果なのです。
ライト・ア・ライトでは、
同じ仕事で、映像とグラフィック両方を作ることもありますし、
WEBが加わることもあります。
それぞれが業務の特性を理解することで、
より仕事の精度が上がっていくと思うのです。
社内勉強会は勉強することが大きな意味ではありますが、
社内の相互理解にも役立つのです。