司馬遼太郎さんの本は、ほとんど読んでいると思います。
「竜馬がゆく」、「坂の上の雲」など有名な作品がたくさんありますが
僕がいちばん好きなのは「俄(にわか)」という作品です。
この「俄(にわか)」の主人公は、
明石家万吉という博徒です。
時代は江戸時代末期から明治時代。
時代が大きく移り変わる時代の中で、
戸惑いを持つこともなく、自分に信じる道を
必死に突き進んでいく。
どんどん色々なことに首をつっこんで、
ひどい目にも会いながら、散々な目にも会いながら、
その姿が人を引き寄せ、
回りに人が集まっていく。
年をとって残すのは、お金ではなく、思い出。
明石家万吉が語るところが、僕は大好きでした。
司馬遼太郎さんの作品では
この明石家万吉をはじめ、坂本竜馬も、秋山兄弟も、
大きな時代の移り変わりを経験している人たちです。
時代が変わる時には、
前例がないだけに、こうやれば良いという教科書がありません。
だから、自分の頭で考え、そして、行動することが求められます。
明石家万吉も、坂本竜馬も、秋山兄弟もそれを実践した人たちであり、
そういう人間の姿を、司馬遼太郎さんは愛し、そして、尊敬の念を持って、
描き続けたのだと思います。
こうやって書いている2025年も時代の変わり目だと思います。
そして、こうやれば良いという教科書はないのです。
自分の頭で考え、そして、行動につなげていく。
僕自身、それを実践していきたいと思うのです。
「俄」とは、宴席や路上などで行われた即興の芝居のことです。
この題名もすばらしい。
必死に生きた人生も、後から振り返れば一瞬の芝居みたいなものなのかもしれません。